Arduinoと連携して、シリアル通信の信号を簡単にテレビ出力できるという代物です。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=217
とりあえず、やってみました。
/** Hello World */
void setup() {
Serial.begin( 56700 ) ;
Serial.println( "Hello World!" ) ;
Serial.println("My name is shinya.")
for (int i = 0; i < 10; i++) {
Serial.println(i) ;
}
}
void loop() {
// 今回は何もしません。
}
※erial.begin()の引数にはボーレートを指定します。
ボーレートは、デジタルデータを1秒間に何回だけ変復調できるかを示す値のことです。
カウントアップ
/* Count up */
int hour = 0;
int min = 0;
int sec = 0;
void setup() {
Serial.begin( 57600 ) ;
Serial.println( "Count up!" ) ;
}
void loop()
{
Serial.print("Time:");
if (sec > 60) { min++; sec=0;}
if (min > 60) { hour++; min=0;}
Serial.print(hour);
Serial.print(getSeparator());
Serial.print(min);
Serial.print(getSeparator());
Serial.println(sec++);
delay(1000);
}
char getSeparator() {
return ':';
}
ちなみに日本のテレビはNTSCという方式を使っているので、J6は空けといてあげてください。
今回は時間がないのでこの辺で。